Cerevo TechBlog
記事一覧
Advent Calendar 2020
2019
2018
2017
2016
2015
組み込み
すごくシンプルなハミング距離計算
ハミング距離とはなんぞや……という話はWikipediaでも見ていだたくとして、要するに「ビット列を…
ハードウェア
モバイル機器開発Tips ~パワーマネージメント その2~
こんにちは、Cerevoの鈴木です。 今回はパワーマネージメントを支えるハードウェアということで電源…
組み込み
GTK+自作ウィジェットの描画処理を軽くする
グラフィックアクセラレータのない組み込み環境でGTK+を使う場合、描画処理はけっこう負荷の高い処理で…
その他
クラッシュ&移行 ~Cerevo社内開発用サーバ構築記~
まつけんです。 Beagle Boardの記事が好評だったので、そのままなにかBeagleネタで行こ…
組み込み
Introduction of UBIFS
はじめまして、Cerevoの中河です。 ソフトウェア担当で主にLinuxカーネル/ドライバ回りを担当…
ハードウェア
モバイル機器開発Tips ~パワーマネージメント その1~
こんにちは、Cerevoの鈴木です。 今回はモバイル機器では必須のパワーマネージメントについて扱って…
オフィスの様子
コンクリート壁への内装品固定方法
こんばんわ、岩佐です。 私は会社でコードを書いていないので、"Tech"はテックでもコードにまで落ち…
組み込み
なんとなく分かるgtkrcの書き方
こんにちは、稲垣@Cerevoです。 今回はアセンブリ言語から離れてGTK+に関することを書いてみた…
ハードウェア
DM355のインストールディスクを作る 後編
こんにちは、Cerevoの稲垣です。 前回は、DM355のブート処理を概観し、SDカード用のブートロ…
組み込み
DM355のインストールディスクを作る 前編
こんにちは、Cerevoの稲垣です。今回も割と低レイヤーな話です。 今どきのPCは、買ってくるとHD…
ハードウェア
Beagle Board用 ツールチェインとAndroidの起動のおまけ
Cerevo まつけんです。 すこし間があいてしまいましたが、Beagle Board用第2弾をお送…
ハードウェア
電源が入らなくなったchumbyを復活させてみる ~その1~
はじめまして。Cerevoの鈴木です。 私も稲垣と同じく組み込みソフトウェアの担当なのですが、より低…
組み込み
MSP430のコードを小さくするテクニック
Cerevoの稲垣です。 私は組み込みソフトウェア開発の担当で、主にLinuxを扱っていますが、ボー…
ハードウェア
Beagle Board 事始め
はじめまして。Cerevo まつけんです。 (2009-02-13追記) 下記の利用するシリアルケー…
その他
Cerevo tech blog Start
Cerevoの岩佐です。 株式会社Cerevoのエンジニアコミュニティ向けの技術情報発信Blogとし…
投稿ナビゲーション
<
1
…
11
12
13