LTspiceとオペアンプで試すDCモーターのPID制御
7日目は電気設計を担当しております早川が、ミニ四駆のモーターをPID制御する回路を趣味で作ってみたのでその技術について解説したいと思います。 こちらの動画を御覧ください。 本来無負荷であれば14900rpmもの回転数で回 […]
RIDE-1のオープンソース版ステー、外観データを公開
RIDE-1製品マネージャの佐藤(@key3)です。 いろいろな自転車でRIDE-1が使えるように、Hack RIDE-1プロジェクトの第1弾としてオープンソース版のステー、外観データの3Dモデルデータを公開しました。 […]
文系新卒でもIoTに入門できるのか?! 改造ミニ四駆製作キット「MKZ4」に挑戦
こんにちは。中村です。 私はCerevoの中でも数少ない新卒のうちの、さらに希少種である文系出身です。「IoT」というバズワードが発する芳ばしい香りに誘われて2016年4月から事務系職として働いています。 さて、文系出身 […]
メカ設計の経験がゼロでも筐体の製造原価を見積もる方法。プラスチック編
~スマホケースでメカ設計・原価計算の基礎をちょっとだけ学ぶ~ こんにちは。 株式会社Cerevoの柴田と申します。以前は某社炊飯器・掃除機の筐体・機構設計に携わっていました。 現在デザインエンジニアとしてスマート・ビンデ […]
[20日目] 基板を起こしてモータを動かそう
男の子ならいくつになっても動くオモチャって楽しいですよね。エンジンやモータが好物です。電気エンジニアのべーたです。 今回は簡単にモータを回して遊ぶ方法をご紹介します。 趣味で工作をされる方にはArduinoやmbedで動 […]
プラスチックのかんたんなお話。身近なものでバキューム成形[18日目]
去年につづいて今年も性懲りもなくアドベントカレンダーに参加します、デザインエンジニアのしんじろです。最近だとMKZ4のステアリング機構の設計を担当しました。 今回は多くの製品に使用されているプラッチック(プラスチック)に […]
スマホで操作する改造ミニ四駆製作キット「MKZ4」を使ってさらに魔改造する。
「MKZ4」のステアリングパーツの設計を担当した、しんじろです。 かつてミニ四駆(否レーサーミニ四駆)から始まり、タミヤ社さんのグラスホッパーやホットショット等でラジコンに親しんだ世代です。コロコロコミック主催のレースで […]
スマートアラーム cloudiss を myThings の各種トリガーから鳴らす
はじめに 弊社ではcloudissという大音量の目覚ましアラームを製造・販売しております。目覚まし、というコンセプトでの製品ではありますが、発売後の社内からは「遠方にいる通知をなかなか見ない人などに、ポケベルのように鳴る […]
[23日目] ドミネーター開発を事例としたオタク中心設計 序
こんばんてん。プロダクトマネージャーの加々見です。秋葉系インタラクションデザインと称して、こんなVJソフトやこんな楽器をつくっていたら、いつ間にか聖地アッキハバラー\(^o^)/で働らくことになって願ったりかなったり。C […]
[20日目] DOMINATOR MAXI を魅せる基礎技術
Cerevoで電気設計をしております,丸山です.タイトルにもありますが,開発コードネーム「DOMINATOR MAXI」の電気設計を担当しております. この製品がどういった製品なのかをご存じない方は上記リンク先のリリース […]
[11日目] 部品試食時のお手軽調理法
こんにちは。 アドベントカレンダー11日目、ハードウェアエンジニアの齊藤です。 毎日2時間電車で通勤していますが、帰り道で酔っ払ったお客さんが増えてきました。忘年会でしょうか、年末ですね。 さて、今回は電子部品の試食につ […]
[4日目] ドミネーター vs 全自動トリガーマシーン
こんにちは、はじめまして。電気アルバイトの がお と申します。 Cerevoでは開発コードネーム”DOMINATOR MAXI” のプロジェクトで基板実装、製品試作の評価や検証などをしています。 (普段はマイクロ波回路の […]
[2日目] ついに外の世界 – ネットワーク – へ「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説 (前編) 〜「ESP8266」で始めるIoT入門
今回のハイライトです。おそらく見返すとしたらこの画像なのでクリックしてご活用ください。 こんにちは押切です。 アドベントカレンダーブログ2日目ですが、この企画を聞く前に書いたものなので、 通常運用で書かせていただきます。 […]
鍵をひねって照明とエアコン、テレビをONに! HackeyとIRKit連携で実現する家電コントロール術
こんにちは、Hackeyのプロダクトマネージャーを担当している小薬(こぐすり)です。 元々DMM 3Dプリントサービスでシステム周りのお手伝いをしていたのですが、ハードウェアの開発をしたくてCerevoに入りました。 H […]
スマホで自由自在に操作できる「IoTミニ四駆」の仕組みを解説(技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! こんにちは、押切で […]