BlueNinja BSPの新バージョン”RELEASE_151021”を公開
はじめまして。 TechBlogでは初登場となります、組み込みソフトウェアエンジニアの奥原です。 BlueNinja(CDP-TZ01B)のソフトウェアを担当しています。 BlueNinjaの作例や関連するものごとを紹介 […]
人気のライブ配信サービス、ツイキャスとTwitchをLiveShellシリーズで配信する方法
カイです。イカはしばらくお休み中です。 若者の間で人気というライブ配信サービス「ツイキャス」が、新たに外部ツール配信に対応しました。 ツイキャスが外部ツール配信に対応、ゲーム実況配信に本格参入 | モイ株式 […]
スマホで自由自在に操作できる「IoTミニ四駆」の仕組みを解説(技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! こんにちは、押切で […]
ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化!(技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマホで操作できる […]
これで無人制御も可能に!LiveWedgeをコントロールできるGo言語のライブラリを公開
こんにちは。小林哲之です。組込みソフトウェアのエンジニアです。 LiveWedgeは4つのHDMI入力を持ち、ライブ配信、録画の機能を備えたビデオスイッチャーです。 今回は、このLiveWedgeをコントロールできるGo […]
技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門(Arduinoでワイヤレススイッチ作成編)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマ […]
技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT入門(ブレイクアウトボード実装編)
「ESP8266」で始めるIoT入門シリーズはこちらからお読みいただけます ブレイクアウトボード実装編 Arduinoでワイヤレススイッチ作成編 ESP8266モジュール単体でミニ四駆をワイヤレス化! スマ […]
LiveWedgeをより便利に使いこなすためのPinP/クロマキー本体操作を徹底攻略
カイです。イカのレベルはB-です。 6月3日付で、LiveWedgeの大幅アップデートとなる最新ファームウェア「Rev.1362」を公開しました。 Cerevo、録画機能を含むLiveWedgeの大幅アップ […]
LiveWedgeを使って勉強会を複数カメラでライブ配信してみました
こんにちは。小林哲之と申します。組み込みの人です。昨年秋に転職し、こちらCerevoにいます。 Cerevoでは最近LiveWedgeというコンパクトなビデオスイッチャーを発売させていただきました。私も組み込みソフトウェ […]
ハードウェアスタートアップでアプリエンジニアは何をしているか
TechBlogをご覧のみなさん、おはようございます。 Cerevoでフロントエンドを担当している、くにますです。 Cerevoは今年の年明けに、アメリカのラスベガスで開催された世界最大規模の家電のショー CESでXON […]
自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法
TechBlogをご覧のみなさん、こんばんは。Cerevoにて電気設計を担当している馬橋です。 製品に無線機能を実装するにあたり、電波の送受信を自前で設計するのはいささかハードルが高いものです。こういう場合に、Wi-Fi […]
EneBRICKとiOS/Androidとキーボードの関係
6月にして2014年初のTech Blog更新担当、カイです。人材絶賛募集中です。 3月に一般発売を開始した、PCキーボードをタブレットで利用できる「EneBRICK」は、発売以降も随時アップデートを行なっ […]
LiveShellの映像配信とHDMIスルーの関係
TechBlogは初登場のカイです。iPhone新モデルはスルーの予定です。 ソニーのデジタル一眼カメラ「α」シリーズの最上位機種「α99」が、先日公開されたファームウェアのアップデートにより、HDMI-OUT端子からの […]
SmartTrigger開発ストーリー
最近このアイコンに変えた人です、くにますです。 このブログでは初登場なので簡単に自己紹介します。Cerevoでは主にCEREVO LIFE、LiveShell(LiveShell PRO) DashboardでJavaS […]
LiveShell PROのRTSPサーバー機能を利用して、Wirecastの入力ソースの1つとして扱う方法
まつけんです。 今回は、新たにリリースされた新機能であるLiveShell PROのRTSPサーバ機能を利用して、Wirecastからの利用方法、Windowsの仮想カメラとして認識させる方法等のRTSPサーバの活用方法 […]