DM355のインストールディスクを作る 前編
こんにちは、Cerevoの稲垣です。今回も割と低レイヤーな話です。 今どきのPCは、買ってくるとHDDが内蔵されていてOS (Windowsとか) がインストールされているのが普通です。組み込みの機器も、やはり工場でファ […]
Beagle Board用 ツールチェインとAndroidの起動のおまけ
Cerevo まつけんです。 すこし間があいてしまいましたが、Beagle Board用第2弾をお送りしたいと思います。 今回は、BeagleBoard上で実行することが可能なバイナリが作成できるようになるための準備をし […]
電源が入らなくなったchumbyを復活させてみる ~その1~
はじめまして。Cerevoの鈴木です。 私も稲垣と同じく組み込みソフトウェアの担当なのですが、より低レイヤの方が守備範囲となっています。 最近デザインの参考に色々なガジェットを集めているのですが、先日ある方から「壊れてい […]
MSP430のコードを小さくするテクニック
Cerevoの稲垣です。 私は組み込みソフトウェア開発の担当で、主にLinuxを扱っていますが、ボードに載っているマイクロコントローラのプログラミングもします。最近はMSP430というTIのマイコンを相手にしているので、 […]
Beagle Board 事始め
はじめまして。Cerevo まつけんです。 (2009-02-13追記) 下記の利用するシリアルケーブルの種類の説明で、Null Modem Cable=ストレートケーブルという記述になっていましたが、Null Mode […]
Cerevo tech blog Start
Cerevoの岩佐です。 株式会社Cerevoのエンジニアコミュニティ向けの技術情報発信Blogとして、本Blog「Cerevo tech blog」を開始しました。 組み込みソフトウェアの情報はWeb上に少なく、Web […]