四輪クローラー工作セットでワイヤレスリモコン化&速度制御に挑戦

こんにちは、押切です。 タミヤさんから、「四輪クローラー工作セット」という魅力的なキットが発売され、かつ、ボディはワイルドミニ四駆のものが使用できるということで早速入手して見ました。 格好いいので早速、スマホで操作できる […]

待望のWirecast対応 – マルチアングルライブ配信に必須のタリーランプシステム「FlexTally」

こんにちは。ソフトウェアエンジニアのjanomeです。 Cerevoからタリーランプシステム「FlexTally(フレックス・タリー)」が発売されて4年程経ち、おかげさまで様々な場所やシチュエーションで使用されています。 […]

ビジュアルコーディングツール「TouchDesigner」でオレオレシリアルモニタを作る

こんにちは、プロジェクトマネージャの後藤です。 タイトルからしてかなりナゾな感じですが今回はビジュアルコーディングツールTouchDesignerを使ってマイコンから吐き出されるデータをいい感じに可視化してくれるツールを […]

中華ログペリアンテナを120%活かした社内EMC試験の方法 – アンテナファクタ付で販売も

はじめに こんにちは。電気エンジニアの早川です。 以前の記事にて、安価なログペリオディックアンテナ(以下、ログペリ)を使ったノイズの確認方法や、アクティブアンテナを使った1m法での簡易測定の方法を紹介しました。 その中か […]

マイコン機械学習で「ひみつのあんごうノック」で開くボックスを作る

こんにちは、9月からCerevoでプロジェクトマネージャーをしている後藤です。 子供の頃に秘密基地を作って遊んだ時、ノックのパターンを決めて「ひみつのあんごう」なんていってましたよね? そんな「ひみつのあんごうノック」で […]

オペアンプを用いたコンパレータ動作時におけるヒステリシス回路の考え方

はじめに こんにちは。こんばんは。おはようございます。おやすみなさい。 第2種電気工事士に受かった電気エンジニアのyokoyamaです。 今回はオペアンプを使ったコンパレータ動作にヒステリシス回路を追加し、その動作原理に […]

ラズベリーがなければ、オレンジを食べればいいじゃない。Orange Pi Zero2(TELEC版)を試食~Androido10.0編~

こんにちは、オンラインイベントなんかもはじめた押切です。今回は個人的にヒットしたSoCボードについて紹介していきます。 昨今の半導体不足は深刻ですね。商社に頼むと72週待ちですと言われましたが、その部品が届くころ、弊社は […]

第2種電気工事士 技能試験を電気エンジニアが受けるときに押さえたポイント

はじめに こんにちは。電気エンジニアのyokoyamaです。今年4月に第2種電気工事士の試験を受けることを宣言しました。 前回は筆記試験対策について紹介しましたが、その6月の筆記試験より1ヶ月。7/17(土)に技能試験を […]

電気エンジニアがした第2種電気工事士、筆記試験の対策ポイント

はじめに こんにちは。電気エンジニアのyokoyamaです。 前回「第2種電気工事士の試験を受ける」とお伝えしたので筆記試験前に電気エンジニアらしく基礎理論を次元解析でアプローチする手法でも書いてみようかなと思っていまし […]

ハードウェア量産において避けられないEMC試験に落ちないための心がけ

はじめに こんにちは。電気エンジニアの早川です。最近記事を連投していますが、記事を書くのがなんだか楽しくなってきております。 ラジオの近くで電子機器の電源を入れるとラジオの音声にノイズが入るといった経験がないでしょうか。 […]

Back To Top
© Cerevo Inc.